歯医者としての立場から、口臭の原因についてカウンセリングを通じて突き止め、適切な治療方法を提案し、一緒に口臭治療を行います。
口臭とは
口臭とは、ただ単に”口の臭い”として簡単に片づけられるものではなく、社会で生活する上での大きな問題と捉えられるようになってきました。
現代社会の清潔志向は、その”臭い”に対する意識を過剰なまでに高めて対策を行っています。
それはエチケットの範囲を超えた神経質なものになっていることも否定できません。
そんな過度な意識で満ちている社会環境の中に、本当に臭気のある人もそうでない人も生活しているのです。中にはその社会に適応できないというストレスを負っている人も少なくないのです。
現実問題として、口臭を気にしている人が多い、むしろ意識しない人はいないと言ってもいい世の中で、口臭は法的に病気として認められていない状況に対し、
歯科やまにし(歯医者)の考える口臭治療とは何か、歯科治療に携わる医師としての立場から口臭治療とはどうあるべきかを追求します。
その原因と対策をカウンセリングを通じて解決できるよう取り組んでおります。
口臭の原因
口臭とはそもそもどういったものか。端的に言えば、不快に感じる人の息。ここでは”人の息”ということで、他人の息も自分の息も含めて考えてみてください。
他人の息が不快に感じるという事は、逆に自分の息も他人に不快感を与えているのではないか。
こう考える事は決して特別なことではなく、自然な感覚です。
ただ、自分が極度に他人に不快感を与える口臭を発しているのではないかと考える事は、場合によっては精神的に自分に対してのストレスとなってしまう事があるので注意が必要です。
このことを含め、口臭の種類と原因を以下に記すので参考にしてください。
口臭の種類
生理的口臭 | 起床時 | 起床直後の不快な口臭 |
---|---|---|
緊張時 | 緊張時に起こる口の乾燥と不快な口臭 | |
老人性 | 加齢から起こる口臭 | |
婦人性 | 女性ホルモンとの関連で起こる口臭として思春期口臭・更年期・生理時・妊娠時の口臭など | |
食物口臭 | にんにく、アルコール、コーヒー等から発生する口臭。基本的には短時間で消えるものです。 | |
他臭 | 口腔内に原因がある口臭 | 口腔内の微生物・唾液によるもの |
口腔外に原因がある口臭 | 唾液に含まれる臭気物質 | |
呼気性口臭 | 呼吸気管を通じてガス交換によって発生する口臭 | |
口の中の病気から発生する口臭 |
|
|
その他の病気と関連した口臭 | 食道、気管、肺、鼻、喉の病気や糖尿病、尿毒症、肝硬変などが挙げられます。 胃が悪いことで舌苔ができた場合、それによる口臭の方が大きいと思います。 | |
自臭 | 自分だけが感じる口臭 | 他臭として勘違いされますが実際には他人が感じない口臭も含みます。極端な場合には精神病に発展する恐れも有りますので注意が必要です。 |
口臭の原因として
- 口の中の状態から起因するもの:歯茎の状態の悪さ、また舌苔(ぜったい:舌に付着する白い苔状のもの)の清掃も行き届いていないことあるもの。また食生活から起因するもの。
- 体調不良から起因するもの:胃や肝臓、腸などの調子を崩した場合に併発するもの。
以上の口臭の種類の中から原因追及を行い、適切なカウンセリングと治療を行います。
歯科やまにしの考える口臭治療とは
口臭には様々な種類、原因が存在する事にについてご理解頂いた上で、歯科やまにしにおける口臭治療についてご説明いたします。
その前に、自分自身がどのような口臭を持っているのか、つまりはどのような“悩み“を抱えているのかをご自身でも理解していただくと同時に、私たちもそれを共有しなくては根本的な解決=治療はうまくいかないのです。
そのため、歯科やまにしの考える口臭治療とは、たくさんのコミュニケーションと客観的な検査を行い、人が行うメンタルな部分と医療機器によるハイブリッドな治療であり、現代医療に求められる医師と患者さまの信頼関係を追求した治療モデルです。
口臭治療の方法について
問診:約2時間
あなたが抱えている口臭についての悩みについて、詳しくお話をお伺いします。患者さまの中には、誰にも言えずに一人で苦しんでいた思いを話される方もいらっしゃいます。 逆にご自分のことなのに、ほとんど話してくださらない方もいらっしゃいます。「何が問題で、何を解決したくて口臭治療を受けられますか?」来院される理由と目的を教えていただきたいと思います。私たちが、あなたが本当に望んでいることを正しく知ることができれば治療は成功します。安心してお話下さい。
尿検査: 全身的に問題がないかを調べるために尿検査を行います。 もし問題が見つかれば、当院でその治療をすることが、口臭の原因を取り除く事につながります。
歯科検診: 歯医者としての視点で問題がないかを調べます。 歯周病や虫歯、あるいは口臭の原因となる入れ歯などが存在しないか確認します。もし問題が見つかれば、当院でその治療をすることが、口臭の原因を取り除く第一歩です。
問題が認められない場合は、さらに口臭の原因を調べるために、次回の来院で精密検査に進みますので、そのための説明を受けていただきます。
検査:約2時間
まず検査を受ける際の注意事項について説明し、検査をうけていただきます。検査の際に治療方針を立てるために必要な生活調査票をお渡しするのでご記入いただき、検査が終わったら口臭治療の予約2回分をご予約頂きます。
※ 事情により、一度に長い時間の予約をお取りすることが難しい場合は、検査とカウンセリングを分けてお取りすることもできますので、お気軽にご相談ください。
診断(治療)
問診・検査の結果、口臭の原因が歯科的な原因である場合は診断(治療)となります。口臭治療は原則として、3週間の間隔で2〜3回の来院が必要です。1回目は2時間、2回目以降は各々2時間の予約を取っていただきます。1回目の診断にて治療に必要な様々な検査を行います。
1回目:生活調査票をはじめとして多くの検査データを包括的に分析して、口臭の原因を突き止めます。生活調査票はとても重要になりますので、きちんと記録してきてください(2回目以降の受診の際にも、引き続き記入が必要となります)。そしてあなたに必要な口臭対策を説明・指導しますので、次回来院までに実行していただきます。また必要に応じて、治療用歯磨剤や洗口剤・ガム等を処方します。これらの処方に必要な口臭治療費用は10,000円程度になります。
2回目:指導内容をあなたがどのくらい実行できたか、どのくらい改善されたかを調べます。
再検査を行って前回のデータと比較しますが、最も大切なことはデータではなく、あなたの生活レベルと生活レベル改善に向けた考え方が向上したかどうかです。これは生活調査票に表れるはずですので、きちんと記入してきてください。
まだ問題点が残っているようであれば、再び必要な対策を説明・指導します。
また、エクセレントブレス(無臭化)を希望される方にも、さらに指導を続けます。2回目以降の口臭治療費用は各々15,000円程度になります。